胆振東部地震で被災した住宅の応急修理について
半壊等の被害を受けた住宅で、応急修理により生活する場合、必要最低限の応急修理を1戸あたり58万4千円を限度に支援します。
支援を受ける場合は事前に町への申請が必要ですので、制度内容をご確認のうえ申請してください。
⇒⇒⇒制度内容(PDF88KB)
制度の照会・相談窓口は、次のグループへご連絡ください。
本庁 建設水道課技術グループ(☎42-2427)
穂別総合支所 地域経済課建設グループ(☎45-2117)
災害ボランティアセンターでは、たくさんのボランティアの方々のご支援をいただいていますが、10月1日からは土曜・日曜・祝日の活動といたします。受け入れなどの詳細は、災害ボランティアセンター公式サイトでご確認いただくか、☎ 080-5945-9045(または080-5067-9166)へお問い合わせください。
ボランティアを受けたい町民の方は、
☎ 080-6090-9728 へお問い合わせください。
受付時間:9時00分~17時00分
むかわ町災害ボランティアセンターの公式サイト⇒⇒⇒
Facebookページ
センター開設以降、延べ2,839名の方々にご支援いただいております。(10月28日現在)
※災害ボランティア参加される方へのフェリー割引運賃の実施は
関連情報ページをご確認ください。
入浴できる場所は、次のとおりです。(11月1日現在)
鵡川地区における自衛隊入浴支援は、9月29日をもって終了しました。
自衛隊の輸送支援についても、10月14日をもって終了しました。
また、とねっこの湯への送迎バス及び無料券の用意は、10月31日をもって終了しました。
鵡川地区:むかわ温泉四季の湯
試験営業 11月1日(木)・2日(金)15:00~20:00
※試験営業の2日間は、入浴料無料
通常営業 11月3日(土)から再開 10:00~20:00
※トレーニングルームも再開します。(プール当面使用不可)
穂別地区:ほべつの湯 15時00分~20時00分(木曜日定休)
はくあ 11時00分~20時00分(火曜日定休)
富内いきがいセンター 火・木・土曜日 15時00分~20時00分
日曜日 13時00分~20時00分
(月・水・金曜日定休)
災害廃棄物(災害ごみ)の受け入れは、9月30日で終了しました。
通常のごみ収集は、9月13日以降「ごみ収集カレンダー」どおりに収集(持ち込みも可)しています。
仮設住宅の入居申し込みについて
仮設住宅の申し込みは、10月22日(月)から当面の間、随時受付いたします。
受付場所:産業会館1階ロビー特設窓口「生活再建支援受付」
穂別町民センター1階コミュニティA「生活再建支援受付」
受付時間:9時00分~17時00分(土・日は受付できません)
受付対象者:り災証明書で「全壊」「大規模半壊」「半壊」と証明された方が対象です。
(り災証明書の交付は、被害程度の大きい方を優先し、調査終了分を個別にご案内しています。)
被災者向け仮設住宅の内容は、次のとおりです。
1期工事 建設戸数:25戸(1DK5戸、2DK15戸、3K5戸)
建設地区:大原2丁目
入居予定:11月1日(木)から
2期工事 建設戸数:4戸(1LDK2戸、2LDK2戸)
建設場所:美幸4丁目
完成予定:11月末
下水道を使用されている皆さまへ
宅内の排水設備が破損していることもありますので、「使用可否の確認手順」により使用の可否をご確認ください。
「使用可否の確認手順・むかわ町排水設備工事指定業者一覧」(PDF297KB)
お問い合わせ先:むかわ町役場 建設水道課上下水道グループ ☎42-2417
穂別総合支所 地域経済課建設グループ ☎45-2117
町営バスの運行状況は、次のとおりです。
鵡川地区の4路線:
通常運行しています。
穂別地区の4路線:
通常運行しています。
千歳直行便は、
11月1日から
通常運行しています。
支援物資の受け入れについて、これまで全国各地から温かいお気遣いとともにいただき、ありがとうございました。
11月11日現在不足している物品はありません。
※9月29日(土)をもって、支援物資の配布は終了しました。
今後、支援物資は、避難所で生活される方及び仮設住宅に入居される方への配布用、町内福祉施設等及び各自治会町内会への配布用として活用させていただきます。
避難所及び避難者数は次のとおりです。(11月30日6時00分現在)
鵡川地区 36人 (報徳館)
穂別地区 避難所・避難者はいません
※また、ふれあい町民会館(松風3丁目31番地)を自立型避難所として用意しています。
その他被害状況等についてはこちら
平成30年12月28日更新(84KB)