災害発生時、一般の避難所での生活が困難な方々を受け入れるため、町内3箇所の施設を「福祉避難所」として指定しました。
一般の指定避難所とは違い、要配慮者の方の状態などにより、必要性が認められた場合だけ開設されますので、まずは一般の指定避難所に避難してください。
福祉避難所とは?
「福祉避難所」とは、寝たきりの高齢者・障がいのある方、妊産婦などの、一般の避難所で共同生活が困難な方が安心して避難生活ができるよう、町でその指定を進めているものです。
むかわ町では、災害発生時に指定避難所での生活が困難な高齢者、障がい者等の要避難者を受け入れるため、町内3箇所の公共施設を「福祉避難所」として指定しています。
なお、福祉避難所は、災害時に必要に応じて開設される2次的避難所であり、最初から避難所として利用することはできません。
福祉避難所への避難の流れ
避難にあたっては、身の安全を最優先とし、本町が開設する指定避難所に避難してください。
災害が発生した時に生活館や小・中学校などの指定避難所を開設し、避難生活が数日以上に及ぶ可能性がある場合に、必要に応じて福祉避難所を開設します。
指定避難所に避難してからの聞き取り調査などを行い、避難された要配慮者の身体状態や介護などの状況を考慮し、福祉避難所への避難対象者を決定してから避難可能となります。
町内福祉避難所一覧
公共施設
施設名
|
|
対象者 |
高齢者共同生活住宅
こごみ荘
|
|
高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼
児、病弱者等、指定避難所での生
活に支障をきたすため、避難所生
活に何らかの特別な配慮を必要と
し、介護保険施設や医療機関等に
入所・入院に至らない程度の者 |
鵡川放課後子どもセンター |
|
むかわ町学習交流センター
「まなぶ館」
|
|
穂別ふれあい健康センター |
|