5月2日(金曜日)、町内小学校において児童の通知表所見のデータが保存されたUSBメモリを紛失する事案の報告がありました。
対象の児童および保護者の皆さまにご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたしますとともに、再発防止に努めてまいります。
1 事故概要
4月28日(月曜日)、教室設置の教師用タブレットに私物のUSBメモリを使用して漢字テストの結果を入力。その後タブレットに差したままか、私物の筆入れにしまったか不明のまま過ごす。
4月30日(水曜日)、職員室内で作業をしようとしたところUSBメモリがないことに気づいた。
5月1日(木曜日)まで自宅及び職場を探したが発見に至らず、当該教諭から教頭へ報告をした。
5月2日(金曜日)、教頭より校長に報告が行われ、全職員で校舎内の確認を行ったが、発見には至らなかった。
なお、警察署へ遺失届は提出済みであり、現時点で個人情報の流出は確認されていない。
2 紛失物
USBメモリ(児童の名前が入った通知表所見のデータ、児童写真が掲載された学級通信)
3 児童、保護者への対応について
当該校では、5月12日(月曜日)に対象児童に対し、管理職から事故の概要を説明し、該当教諭と共に謝罪を行った。さらに同日対象児童の保護者への概要説明と謝罪を実施する。
4 再発防止策
当該校において全教職員を対象に個人情報の取り扱いについて改めて注意喚起を行うとともに、個人情報の取扱いに関する作業を全て校内で終了させることとし、いかなる媒体での持ち出しをしないことを徹底する。さらに個人情報以外のデータを持ち出して作業する際は、最新のOSサポートやウィルス対応の施されたパソコンから町指定のクラウドを利用して作業することとする。
また、教育委員会において5月8日に町内学校の校長、教頭を参集し臨時の会議を行い、学校における個人情報の管理について定めた情報管理指針の遵守を指示し、情報管理の一層の徹底を図り、再発防止に努めるよう指導を行った。