むかわ町(旧鵡川町)出身である鈴木 章北大名誉教授がノーベル化学賞を受賞いたしました。
鈴木 章北大名誉教授は、むかわ町(旧鵡川町)生まれで、北海道大学、アメリカのバデュー大学での長年にわたる研究で昭和54年に「スズキ・カップリング反応」を発見されました。
この鈴木カップリングは、医薬品や化学繊維、液晶などの多くの技術に応用されております。
ストックホルムでのノーベル賞の授賞式を、むかわ町を挙げて楽しみにしております。
    - ノーベル化学賞 鈴木 章北大名誉教授の歩み
 
    - 1930(昭和5)年  北海道(胆振管内)鵡川町(現むかわ町)生まれ
 
    -              鵡川小学校、旧制苫小牧中学校(新制「苫小牧東高校」)を経て北海道大学理学部に進む。
 
    - 1954(昭和29)年 北海道大学理学部化学科を卒業
 
    - 1959(昭和34)年 北海道大学大学院を修了し、北大理学部助手
 
    - 1961(昭和36)年 北海道大学工学部合成化学科助教授
 
    - 1963(昭和38)年~1965(昭和40)年 米国バデュー大学に留学。ブラウン博士(1979年ノーベル化学賞受賞者。2004年死去)に師事する。
 
    - 1973(昭和48)年 北海道大学工学部応用科学科教授
 
    - 1979(昭和54)年 北海道大学を退官して名誉教授
 
    -              その後、岡山理科大学教授、倉敷芸術科学大学教授、米国バデュー大学招聘教授、台湾中央科学院、台湾国立大学招聘教授など
 
    -             を歴任。
 
    - 2010(平成22)年 ノーベル化学賞を受賞
 
    - 鈴木カップリング
 
    - 医薬品や化学繊維、液晶などの材料の人工合成を可能にした技術。
 
    - 有機ホウ素化合物は水やアルコールと混ぜてもほとんど変化しないため、新しい物質の合成には不適と考える研究者が多かったが、鈴木章北大名誉教授は「変化しにくいからこそ安全に使える」と発想を転換。
 
    - 金属のパラジウムを触媒に用いることで有機ホウ素酸化合物から目的の有機化合物を効率的に作ることができることを実証。
 
作成日:2009年9月29日 最終更新日:2009年9月29日