白亜紀ウミガメ化石展
- 会期
- 平成22年7月17日(土曜日)から10月31日(日曜日)まで
- 会場
- 穂別博物館 特別展示室
- 協力
- 平山廉(早稲田大学教授)、おたる水族館、滝川市美術自然史館、中川町エコミュージアムセンター
- 内容
-
クビナガリュウやアンモナイトとともに白亜紀の海に生息していたウミガメについて紹介します。特に、模式標本をはじめ穂別で特徴的に発見されている白亜紀のオサガメ類であるメソダーモケリスを詳しく解説します。カメの分類、骨格の特徴、ウミガメの水中生活への適応についても触れ、1億年以上を生き抜いてきたウミガメの秘密に迫ります。
化石採集会 -アンモナイト探検隊-

- 開催予定日
- 6月19日(土曜日)(申し込み期限5月29日)
7月28日(水曜日)(申し込み期限7月7日)
8月4日(水曜日)(申し込み期限7月14日)
9月11日(土曜日)(申し込み期限8月21日)
10月2日(土曜日)(申し込み期限9月11日)
- 申し込み
- 化石採集会は人気がありますので,全5回の化石採集会の内,参加および申し込みは1組につき1回のみとさせていただきます.
- 申し込み方法
- 官製往復はがき
- 申し込み内容
-
- 参加希望者全員(保護者も含む)の氏名,年齢(学年)
- 参加希望日 [5回の内1日のみ]
- 住所
- 電話番号
- 以上の内容をご記入のうえ穂別博物館まで郵送してください.お手数ですが,返信用はがきに返信用の宛名を予め
ご記入ください。
- 申し込み期限
- 各回開催の3週間前必着.
- 時間
- 各回9時30分から12時(集合・解散 穂別博物館)
- 料金
- 100円+博物館観覧料
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴).7月28日,9月11日は小学4年生以上(沢に行きます).
- 服装・持ち物
- 長袖・長ズボン・帽子・軍手・靴(博物館見学用)・長靴(あるいは濡れてもいい靴)・古新聞(化石梱包用)・水筒など.ハンマー等は博物館で用意します.
- 定員 各回20名(応募多数の場合抽選)
化石体験コーナー


- 化石クリーニング体験
- 7月17日(土曜日)、7月25日(日曜日)、8月6日(金曜日)、8月14日(土曜日)、8月29日(日曜日)、9月18日(土曜日)、9月26日(日曜日)
- レプリカづくり
- 7月4日(日曜日)、7月18日(日曜日)、7月31日(土曜日)、8月7日(土曜日)、8月15日(日曜日)、9月12日(日曜日)、9月19日(日曜日)
- アンモナイト立体図鑑づくり
- 7月18日からレプリカづくりと同じ日に開催
- レプリカアクセサリーづくり
- 7月11日(日曜日)、7月24日(土曜日)、8月1日(日曜日)、8月8日(日曜日)、8月22日(日曜日)、9月20日(月曜日・祝日)
以下の体験メニューの内、アンモナイト立体図鑑づくりは有料(1個100円).その他は無料(博物館観覧料のみで体験可).無料で体験できるものは、お一人様1日1回のみとさせていただきます
当日先着順 10時から15時(最終受付14時30分)
- 化石クリーニング体験
- 本物の化石かアンモナイトプラスチック模型入り擬似ノジュール(子供も体験可)のクリーニング。お一人様15分。
- レプリカづくり
- アンモナイトの石こう模型づくり.完成まで30分ほど。
- アンモナイト立体図鑑づくり
- アンモナイトの石こう模型を作製+オリジナル解説シートをゲット.全15種類.1個100円。
- レプリカアクセサリー(アンモナイトのプラスチック模型)づくり
- ストラップかサンダルアクセサリーづくり.完成まで10分ほど。
化石まつり秋

- 9月18日(土)
- 化石クリーニング体験,石割り化石さがし
- 9月19日(日)
- レプリカづくり,アンモナイト立体図鑑づくり,石割り化石さがし
- 9月20日(月・祝)
- レプリカアクセサリーづくり,石割り化石さがし
化石クリーニング体験,レプリカづくり,アンモナイト立体図鑑づくり,レプリカアクセサリーづくりは10:00~15:00(最終受付14:30)
石割り化石さがし(化石が入っていそうなノジュールを割って,化石を探そう)は15:30集合(雨天中止)
アンモナイト立体図鑑づくり(1個100円)を除いて、博物館観覧料のみで参加できます。
最古の恐竜とカメ

- 日時
- 平成22年8月21日(土)13:30~15:30
- 会場
- 穂別町民センター会議室(むかわ町穂別2番地)
- 講師
- 平山 廉(早稲田大学教授)
- 内容
- カメ化石の権威であり恐竜についても造詣の深い平山教授(早稲田大学)が、2006年に実施された南米アルゼンチン・イシグアラストでの最古の恐竜化石の調査の様子と、中国で発見された最古のカメ、そしてカメの起源について語ります。
- 事前申込
- 不要
- 参加費
- 不要
- 主催
- むかわ町立穂別博物館
- 後援
- むかわ町立穂別博物館協力会
化石まつり夏

- 8月6日(金曜日)
- 化石クリーニング体験,石割り化石さがし
- 8月7日(土曜日)
- レプリカづくり,アンモナイト立体図鑑づくり,石割り化石さがし,自由研究質問コーナー
- 8月8日(日曜日)
- レプリカアクセサリーづくり,石割り化石さがし
化石クリーニング体験,レプリカづくり,アンモナイト立体図鑑づくり,レプリカアクセサリーづくりは10時から15時(最終受付14時30分)
自由研究質問コーナーは10時から12時、13時から15時
石割り化石さがし(化石が入っていそうなノジュールを割って,化石を探そう)は15時30分集合(雨天中止)
アンモナイト立体図鑑づくりを除いて、博物館観覧料のみで参加できます。
展示案内
学芸員が展示案内をします。
- 7月31日(土曜日)
- 1回目 10時30分から
2回目 13時30分から
時間は30分間ほどです。
春の特別展「北海道アンモナイト図鑑」

北海道産の白亜紀アンモナイトについて、実物の標本と解説シートで紹介します。世界でも数個体しか見つかっていない種類も含めて、約60種のアンモナイトについて学べます。
- 期間
- 平成22年2月6日(土曜日)から5月30日(日曜日)まで
- 会場
- 穂別博物館 特別展示室
- 料金
- 博物館入館料のみで見学できます。
化石まつり春

- 5月2日(日曜日)
- 化石クリーニング体験、石割り化石さがし
- 5月3日(月曜日・祝日)
- レプリカづくり、石割り化石さがし
- 5月4日(火曜日・祝日)
- レプリカアクセサリーづくり、石割り化石さがし
化石クリーニング体験、レプリカづくり、レプリカアクセサリーづくりは10時から15時(最終受付 14時30分)。
石割り化石さがし(化石が入っていそうなノジュールを割って、化石を探そう)は15時30分から16時(雨天中止)。
化石まつり春は博物館観覧料のみで参加できます。