むかわ不妊治療費助成制度が変わりました
令和4年度から不妊治療が保険適用になったことを受けて、町の助成制度が変わりました。
不妊治療を受けている方の経済的負担を軽減するため、不妊治療費(保険適用分)の自己負担分について助成を行います。
対象者
以下の全ての要件に該当する方が対象です。
⑴原則法律上の婚姻をしている夫婦で、不妊治療を実施した日及び申請を行う日に、夫婦いずれかがむかわ町に
住所を有すること
⑵女性の年齢が43歳未満であること
⑶申請を行う日において、夫婦共に町税等の滞納がないこと
対象となる治療
不妊治療に対する検査・治療のうち、健康保険が適用となる、一般不妊治療(人工受精等)・生殖補助医療(体外受精・顕微授精等)・男性不妊治療が対象です。
助成回数
治療開始時点の女性の年齢 |
回数の上限 |
40歳未満 |
通算6回まで(1子ごとに) |
40歳以上43歳未満 |
通算3回まで(1子ごとに) |
※これまでの助成回数は含めません。
助成額
高額療養限度額適用認定証の適用区分を基本として、ひと月毎の限度額を上限に、保険適用後の治療費
(自己負担分)について助成します。
|
適用区分(年収) |
ひと月の限度額 |
(1) |
年収1,160万円~ |
252,600円 |
(2) |
年収770万円~1,160万円未満 |
167,400円 |
(3) |
年収370万円~770万円未満 |
80,100円 |
(4) |
年収370万円未満 |
57,600円 |
(5)
|
住民税非課税者 |
35,400円 |
※限度額を下回る場合、実費分助成します。
申請方法・提出書類
町への申請時は、下記の書類を添付して提出してください。(治療終了後1年以内に申請願います)
必要書類や制度について、申請前に一度ご相談ください。
(1)不妊治療に要した費用の領収書
(2)高額医療限度額適用認定証
(治療開始前に取得することをおすすめします。各健康保険窓口へお問い合わせください)
各種申請様式は、次のとおりですのでダウンロードしてください。
不妊治療費助成金交付申請書(別記様式第1号).pdf
不妊治療費受診等証明書(別記様式第2号).pdf
担当課
本庁(鵡川地区)
保健介護課 保健グループ(電話番号 : 0145-42-2415)
総合支所(穂別地区)
保健介護課 健康グループ(電話番号 : 0145-45-3326)