くらし・手続き に関するページ

「子ども発達支援センター鵡川たんぽぽ」とは

むかわ町が運営する児童発達通所支援事業所です。

保護者と当センターは、保護者が保護する児童が発達支援を受けそれに対する利用料金を支払うことの契約を結ぶことによって成立するものです。

 

事業所が提供するサービスとは

  1. 児童発達支援(未就学児童)

  2. 放課後等デイサービス(就学児童)

  3. 保育所等訪問支援事業

 

【住所】

 勇払郡むかわ町大原2丁目14番地1

【電話番号】

 0145-42-3697

 

【目的】

心身の発達に心配のあるお子さんに対して、日常生活における基本的な動作を習得し、集団生活に適応することが出来るよう、心身の状況並びにその置かれている環境に応じて、適切かつ効果的な指導および訓練を行います。

 

【対象】

通所給付決定を受け、心身の発達に支援の必要がある児童

 

【サービス提供日及び提供時間】

月曜~金曜(祝日及び年末年始を除く)

午前 9時~午後 5 30

利用人数  1日  10

 

【主なサービス内容】

・個別療育~個々の発達状態に応じた課題を設定し、発達を促すような遊びのプログラムを立てて行きます。

・集団療育~小集団を通して、他者と関わる中で相手の気持ちや表情を読み取る経験をしていきます。また、遊びのルール・順番を身につけ社会性を養っていきます。

・専門相談支援~作業療法士・言語聴覚士・児童精神科医等、専門的分野からアドバイスを受けることができます。

・関係機関との連携~各保育所・子ども園・小学校・中学校とケース会議を行い、集団での様子やお友達との関わり、課題に対する態度や状況を把握するとともに、子どもとの関わり方や適切な対応の仕方を一緒に考えていきます。

 

【利用者負担額】

児童福祉法に基づいた通所給付費算定基準によって決定されています。

詳細についてはお問い合わせください。

 

【利用するには】

(1) 相談 (保護者→保健師、こども園・保育所・学校等職員、発達支援センター職員)

       (保健師・こども園・保育所職員→保護者)

        発達支援センターへの通所確認。

(2) 利用計画書  保護者と保健師が相談しながら発達支援センターが必要なのか

           今後の事について一緒に考え計画を立てていきます。

(3) 申請書提出  提出した利用計画書をむかわ町役場 福祉・子育て課 

           で通所が必要であるか審議がなされ、申請の有無が決まります

(4) 通所決定通知書

(5) 事業所との契約

(6) 療育開始

 

 

【自己評価結果】

令和6年度の事業所における自己評価結果、並びに保護者等からの事業所評価の集計結果

 

【児童発達支援】自己評価総括表.pdf

【児童発達支援】自己評価.pdf

【児童発達支援】保護者評価.pdf

 

【放課後等デイサービス】自己評価総括表.pdf

【放課後等デイサービス】自己評価.pdf

【放課後等デイサービス】保護者評価.pdf

 

【保育所等訪問支援】自己評価総括表.pdf

【保育所等訪問支援】自己評価.pdf

【保育所等訪問支援】保護者評価.pdf

【保育所等訪問支援】訪問先施設評価.pdf

 

 

【支援プログラム公表について】

      児童発達支援・放課後等デイサービスにおける支援プログラムを公表します。

 

子ども発達支援センター鵡川たんぽぽパンフレット(表).pdf

子ども発達支援センター鵡川たんぽぽパンフレット(裏).pdf

子ども発達支援センター鵡川たんぽぽ支援プログラム別表.pdf