平成28年11月30日「雪の博物館」

雪の中、野外博物館を通りつつじ山へ、フィールドワークをしてきました。野外博物館の初めて見る白い綿帽子のアンモナイトたち。白銀の中、思わず目を奪われてしまいました! (by 恐竜隊員2号 佐藤)
平成28年11月29日「今年最後の恐竜講座!」

27日は穂別地球体験館で今年最後の「太田先生の恐竜講座」を実施しました。11時の回にはたくさんの町民の方が参加してくださいました!ありがとうございました!!

恐竜講座を目的に来館された方もいるとのことで、たいへん嬉しいです!これからもさらなる内容の充実にむけて動いていきたいと思います。
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月28日「地球さんぽと星空さんぽ」

26日は穂別地球体験館で25周年記念イベント「地球さんぽと星空さんぽ」が開催されました。あいにくの曇り空で星空観察はできませんでしたが、星のソムリエ大竹さんによるシミュレーションソフトを駆使した星に関するお話や、坂田名誉館長による地球体験館の開館以来、地球にどのような変化が起きたのか、というお話がとても面白かったです!
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月25日「直近の催しもののお知らせ」

この1週間は恐竜やまちづくりに関連する様々なイベントがむかわ町で行われます!
「地球さんぽと星空さんぽ」
日時:11月26日(土) 18時~20時
場所:穂別地球体験館
地球体験館の名誉館長である坂田俊文さん(東海大名誉教授)と「星のソムリエ」大竹良征さんが来町し、地球や星空についてのお話を披露してくださいます。天気が良ければ星空観察もできるかも?
「太田先生の恐竜講座」
日時:11月27日(日) 9時30分~16時30分
場所:穂別地球体験館
先週に引き続いての実施となります。恐竜のからだのヒミツやむかわ町の恐竜について、楽しく分かりやすくお話しします!
「鵡川・沙流川流域資源調査 第2回ワークショップ」
日時:12月1日(木) 14時~16時
場所:穂別町民センター1階 第1会議室
第1回で掘り起こした地域の「宝」の活かし方を考えます。私も前回参加しましたが、自分では気づかなかった、知らなかった地域の魅力に触れることができとても楽しかったです!前回参加されていない方もお気軽にお越しください。
「2016普及講演会 恐竜×長頸竜」
日時:12月3日(土) 13時30分~16時30分
場所:道の駅むかわ四季の館1階 研修室
恐竜学者の小林快次さん(北海道大准教授)と長頸竜学者の佐藤たまきさん(東京学芸大准教授)のお二方をお招きし、この町の恐竜、長頸竜化石の魅力や重要性を紹介します。貴重なお話が聞けること、間違いなしです!
いずれの催しも参加無料となっております。ぜひお気軽に、お誘い合わせのうえご参加ください!
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月24日「図書館でのひととき」

休日に穂別図書館で白樺の表皮を加工してしおりを作るイベントが行われました。4色の紙を使っての練習ではやや手こずりましたが、一旦理解すればそれ程時間もかかりません。コーヒー片手に楽しい時間を過ごせました。
(by 恐竜隊員2号佐藤)
平成28年11月22日「20年前の資料を調べました」

恐竜ワールド構想の実現に向けて、博物館や体験館の周辺施設についてどのように考えていくべきか...ということで、今日は昔の資料や広報の中から、設立当時の施設の様子について調べていました。だいたい20年くらい前の資料を調べていたのですが、平成ももうすぐ30年目に突入するんですね...時の流れがどんどん速くなっていくように感じる今日この頃でした。
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月21日「恐竜講座実施しました!」

20日、穂別地球体験館で「太田先生の恐竜講座」を実施しました。8月以来の開催でしたが、11時の回、14時の回のどちらもたくさんのお客さまに参加していただきました!27日も実施しますので、みなさんぜひお越しください!
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月18日「国道沿いの看板調査」

今日は恐竜ワールドのPRに向けて、国道274号線沿いを中心に看板設置ができそうな場所や既存の看板の状態を確認しました。

道すがらオオワシの姿を発見しました。冬になるとむかわ町にはオオワシやオジロワシが飛来します。両種とも天然記念物に指定されていますが、むかわ町ではかなり身近に見ることができます。あなたも運が良ければ見られるかも?
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月17日「恐竜ワールドセンター第7回理事会」

昨夜は「むかわ町恐竜ワールドセンター」第7回理事会が開催されました。今回はある理事の方が流木を使って作った恐竜を持ってきてくれました!むかわ町穂別で発掘された恐竜と同じハドロサウルスの仲間をイメージして製作されたそうです。むかわ町役場穂別総合支所の玄関に置いてありますので、ぜひご覧ください。
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月16日「冬を告げる口笛」

フィー、というきれいな声が聞こえてあたりを見回してみると、かわいい小鳥がナナカマドの実をついばんでいました。どうやら「ウソ」という鳥のようです。昔は口笛のことを「うそ」といったらしく、この鳥の鳴き声がまるで口笛のように聞こえることから、その名前がつけられたそうです。とつぜん口笛が聞こえたら、それはウソの鳴き声かも?
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月15日「博物館ミニ企画展のおしらせ」

11月12日から穂別博物館のミニ企画展「北海道のアンモナイト新研究2016 浦河産カンパニアン期後期アンモナイト」が開催中です。今年10月に発表された新種アンモナイト「ディディモセラス・ヒダケンゼ」をはじめ、様々な浦河産アンモナイトを展示します。12月4日までの会期ですので、みなさん是非お越しください。
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月14日「博物館見学バスツアー」

13日に実施された「博物館見学バスツアー」に参加しました。今回の目的地は札幌市厚別区の北海道博物館。北海道博物館にはクビナガリュウやアンモナイトが生きていたころより新しい時代の化石が展示されており、学芸員さんが北広島市で発見されたマンモスやナウマンゾウについて解説してくれました。

学芸員さんのご厚意で、北海道博物館に収蔵されているなかで一番大きなマンモスの歯に触ることができました!通常の展示見学では体験できない、とても貴重な経験になりました!学芸員さんの問いかけにハキハキと答える子供たちの姿が印象的でした。
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月11日「『恐竜講座』のおしらせ」
11月20日と27日に穂別地球体験館で「太田先生の恐竜講座」を開催します!各日、恐竜講座は11時からと14時からの2回実施です。それ以外の時間でも質問など随時受け付けておりますので、気軽に見学にきてくださると嬉しいです!
みなさんのお越しをお待ちしております!
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月10日「吉田氏来館」

東京大学大学院の吉田将崇さんが穂別博物館を訪れました。今回の目的は中生代のウミガメ「メソダーモケリス」の化石の記載(化石の形や特徴を記すこと)だそうです。
穂別博物館は小さな博物館ですが、白亜紀後期の日本産海生爬虫類化石では国内屈指のコレクションを所蔵しています!こうした標本を調査するため、このように国内外から研究者が来館しています。
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月9日「でかいアイツに会いに行く」

休みの日、雪が降る前にまたツツジ山公園へ散策に。何度見ても、その大きさには
圧倒されっぱなしです。頭のてっぺんまで上ると実にすばらしい風景が楽しめるんですが・・・それは今度また!
(by 恐竜隊員2号 佐藤)
平成28年11月8日「丘になったクジラ」

昔、この付近一帯が海であったとき、鯱に追われた鯨が逃げ場を失って、陸にのしあがってしまい、そのままフンべの丘になり、追ってきた鯱も海に戻れなくなって小さな丘になってしまった。(種田覚蔵伝)-「新穂別町史」より-
穂別にはこんなアイヌの伝承が伝わっているそうです。この伝説と直接関係はないかもしれませんが、町内から発見されているクジラやイルカの化石について紹介する際にいいトピックになるのでは?と思い、実際にフンベの丘(フンベとはアイヌ語でクジラのことだそうです)を探しに行ってきました!
伝承によると、とある川が穂別川に合流する付近にクジラの形をした丘があるとのこと。現地にいってみると、それらしき丘を発見できました!...しかし別の文献には伝承についてより詳細に記されており、どうやらこの丘はフンベの丘ではなかったようです...また改めて確かめに行きたいと思います!
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月7日「工作体験で休日を!」

私の休日のすごし方をちょっとだけご紹介します。先月は地球体験館で子供たちと一緒にガイドさんの指導の下、羊毛手芸の恐竜ポーチを作りました。今月は来月すぐに使えるカラフルなキャンドルです。(1つ出来て200円とお得!)かなり楽しい時間がすごせますよ。
(by 恐竜隊員2号 佐藤)
平成28年11月4日「6回目の恐竜理事会議」
11月4日、「むかわ町恐竜ワールドセンター」第6回理事会が行われました。冒頭では竹中喜之町長から理事のみなさんへのお礼とエールが送られました。過去5回の積み重ねに加え、先日の出前議会がきっかけになったのか、普段より熱のこもった会議となりました!
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月2日「メタセコイアのしおり試作」
メタセコイアの落ち葉をなにか活用できないかと思い、押し葉にしたものでしおりを作ってみました。どこかで配ったりできたらいいなぁとか、メタセコイアのちょっとした解説もつけられたらいいなぁとか...詳細はまだまだ考え中です。
(by 恐竜隊員1号太田)
平成28年11月1日「楽しみなおむかえ」
ここは鵡川地区から穂別地区へと向かう交差点。太田隊員がなにやら指示を出している様子。ここに可愛い仲間が降り立って、博物館の方へと案内してくれます。もう少しお待ちください!
(by 恐竜隊員2号佐藤)